さて、前回より引き続いて、課題をざっくり言うならば、気分良く生きよう過ごそうです。
フワッとした感じですが、結構なかなかできない、できていないのが実状です。
あらゆるパフォーマンスにも影響。仕事では簡単なこともしくじったり、無駄に勝手にイライラ、カリカリ、ウツウツ‥。
そこでまず、気分良く過ごすには?について自分なりに考察してみようと思います。

「独特な寝姿(アンモニャイト)??」
その前に、ネコの寝姿「アンモニャイト」についてご紹介。
バリュエーションや呼び方も様々あるようですが、写真のようなアンモニャイトがたまに見られます。
🐾 アンモニャイトとは?
- アンモナイト(古代の巻貝の化石)+ニャン(猫の鳴き声) を組み合わせた造語。
- 猫が 体をぎゅっと丸めて眠る姿 が、アンモナイトの渦巻き形に似ていることから生まれました。
- SNSや猫ブログなどで広まった、愛称的な表現。
💤 しぐさの特徴
- 前足・後ろ足・しっぽをすべて体の内側に巻き込み、球体に近い形で寝る。
- 顔も腕やしっぽに埋めて「ギュッ」と小さくなる。
- 冬や寒いときに多く見られる姿勢で、体温を逃さない省エネモード。
- 熟睡度も高く、安心している証拠でもある。
だそうです。(by ChatGPT)

「コツはまるまる感じニャ!」
さて、気分良く過ごすには、でした。
個人的な感覚もありますが、睡眠がかなり大事だなと痛感する場面が多かったです。不眠に悩んだ時期もあり。
二日酔いのときや、明らかに寝不足なときなんかは、シンプルに日々の生活やパフォーマンスに現れると思います。
ですので当たり前なのかもしれませんが、睡眠の充実、質の向上を結構意識しています。
ちなみに、ネコの語源(と言われている)は、「寝子」のようです。(成猫は一日に平均14時間くらい寝る)

「1日のうち寝てる時間の方が長いニャ」
意識はしているつもりながら、私自身の習慣や実践は褒められたものではないです笑。
夜型人間なのかコーヒーの飲み過ぎ、寝る前のyoutubeも相変わらずやってしまっています。
長く続けられていることは、寝酒をしないことでしょうか。
飲み過ぎると、翌日確実にメンタルとか安定しないので、週末も飲まないように心がけています。
習慣化してしまうと、飲んではいけない場面(健康診断の前日とか)にガマンせねばならず、ツラくなるので。

「連続飲酒を控えてるのは立派だニャ」
とはいえ、依然似たような不摂生(コーヒーガブ飲み、寝る前youtube)もしばしばで、反省もしきり。
わかっていながら、寝る前に平気でコーラ飲んだり。(太るはそりゃ)
禁酒して思考がしっかりしたことは感じるし、仕事などへの取組み姿勢もまあまあ(?)。お酒が悪者とは限らないですが、即効性、影響力はデカい。

「相変わらず眠てえ話しだニャ」
あれこれ欲張ってもできないので、夜寝る前のコーラを止める、緑茶を麦茶に置き換えるとか、小さなことから「フミフミ」変えていけたら。

「睡眠こそがチャオチュール!?」

コメント