MENU

ゴロゴロ、グルグルは気分最高!?(ネコのゴロゴロは、ゴキゲンのしるし)

さて、今日は久しぶりにブログを更新。

最近はずっと、副鼻腔炎だのなんだので、体調がイマイチだった。

当たり前というか、健康が第一。

「喉元過ぎれば熱さ忘れる、みたいなとこあるよね」

体調、健康の有難さは、いつも失って気付く感じだ。

実際のところ、多少体調を崩す程度では、普段と変わらぬ生活、不摂生や夜更かしなどもしてしまう。

習慣というものがいかに恐ろしい力を持つか、を感じさせられる。

風邪を引いていてもタバコを吸う、インフルエンザでもとりあえず会社に行ってしまう、あの感覚?だ。

「自分を大事に・・」

さて、私のいつもの生活、と言えば、かなり、ゴロゴロと過ごしている笑。

仕事中そういうわけにはいかないが、部屋ではかなりゴロゴロ、ダラダラ。

最近は、毎日10,000歩程度歩くようにしており、部屋でゴロゴロ、ばかりでもないのだが、生産的、充たされるような時間を過ごしているかは、甚だ疑問だ。

今日はイオンとファミマ、整骨院に行ったくらいで、部屋でメシを食ってからは、ダラダラゴロゴロ。

「みんな、似たよなモンかもよ」

ゴロゴロ、をもちろん否定する気はないのだが、休日ですらもゴロゴロ、ダラダラ過ごしまくっている。アタマでは、もったいない、時間の無駄遣い、などとわかっていながらも。

気持ちが上向かない、体調がイマイチ、やることがない(本当はいっぱいあるのだけど)、差し迫ってやることがない、やる気にならない・・・。

「しょうがねえヤツだな」

なかなか行動できない、面倒くさい、疲れた、やる気が出ない、面倒くさい笑、何もする気になれない・・

休みとはいえ、不意に昼頃寝てみたり、寝そべって携帯をいじってばかりいたり。子供か俺は?

ゴロゴロゴロゴロ、どうしようもねえな、と思うこともしばしば。(毎日?)

「そんな生活に喝!」

さてさて、そんな「ゴロゴロ」だが、ネコに関する「ゴロゴロ」は基本、ポジティブ。

気分が良い、幸せなときとかには、喉をゴロゴロ、グルグルと鳴らす。

撫でてやったり、傍にいるだけでも、結構だいたいゴロゴロ、グルグル。

「ゴロゴロ、グルグル、目玉クリクリ。」

そんな「ゴロゴロ」は、一説によると、人間の心臓病リスクを軽減させる、とか、オキシトシン(幸せホルモンの一種)を分泌させる、とか、程度はさておき、科学的にもネコによる幸せ効果は実証されているようだ。

ペット療法というものも聞くし、侮れないパワーも感じている。

「ゴロゴロ」は、絆や信頼、癒し、ふれあい、などなどを表しているようだ。

完全に私に欠けているものでもあるが、何とかネコが補ってくれているのかな。(補えきれないか笑)

「なんだかんだで、ヒトは一人では生きられない」

・・・正直、私は人がキライというか、人間関係はあまり得意ではないし、つい回避してしまうこともしばしば。

できれば、関わりたくない笑、面倒くさい、とも思う。

しかし、今、冷静に過去に本当にうまくいかなかった、面倒くせえ、嫌で仕方ねえよな付き合いですらも、もっとキチンとしておけば良かった、とは思う。

ああしていれば、こうしていれば、と考えを巡らせてもしまう。

良い人間関係を構築しよう、とか、人と円滑に、みたいな工夫も努力もあまりしていない。というか、戦略性?もなく過ごす、ことが多かった。場当たり的というか。

「人を招く??」

今は昭和の時代などに比べれば、新型コロナの影響なんかもあって、人との付き合い方、距離感なんかも大きく変化している。だいぶ、面倒な人間関係とも距離が取りやすいだろう。

過去を悔いても仕方がないが、今となれば、無駄な付き合いなどは適当にして、本当に自分のためになる人間関係や、友人、恋人探しなどに、時間や労力を注力べきだった、という思いは確実にある。

そもそも、そういう関係性を構築できる最低限の人付き合い、テクニックなり能力、心掛けとかも必要だった。

単に、人間関係の中に入ったとしても、何らの戦略性や処世術も持たぬままでは、ホントに、あなたはいいカモです!(これは今も思う)

「??若い頃、100万円の絵を買わされそうになったこととか??」

話はまるで変わって、最近、有吉弘行さんのラジオ番組「サンドリ(サンデイナイトドリーマー)」をyoutubeで聞いていたのだが、松村邦洋さんの言葉が、何気に心に響いた。

「挨拶にスランプなし」

松村さんの掛布さんのモノマネとかが超面白かったのだが、ゲス極まりないラジオでの思わぬ収穫、名言だ。

仕事の出来不出来はさておき、挨拶にスランプがあってはいけない、欠かさない。松村さんは、「死ぬまで選挙」などと言っておられたが、世渡りに長けて、皆から愛されている印象だった。(イジられたりも多いとも思うが)

カオスな内容にもなったと自覚しているが、ネコのようなゴロゴロ感(ゴキゲン、幸せ)や人に嫌われない態度やマナーとかは、周囲にポジティブな影響を与えると思うし、まずもって、とにかく敵を作る必要はない。

可愛がられ、喜ばれるようなネコ的な存在を、(今はまるで対極だが)目指してはいる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1978年生まれ。新潟市在住、独身、金融機関勤務。
ワンルームマンションでパステル三毛猫と暮らす普通のサラリーマン。
交通事故の後遺障害の治療中であるが、中年男性なりの日常生活の質の向上、世渡り、考え方など、くだらなくもホッコリできる話題を提供。
宅地建物取引士、ねこ検定取得予定。

コメント

コメントする

目次