さて、クセ強のネコ仕草を取り上げるかのようなタイトルですが、今日は習慣について。
人生にも影響を及ぼしているとも感じるのは、ある種の「クセ」。
ちょっと考えればわかる話ですが、振り返ってみるといかに日頃のクセや習慣が大きなものか。
身に付いた習慣や自分の現状は、なかなか抜けられないものだな、と痛感したことも多いです。

「ふむふむ。習慣のチカラってスゴイもんニャ」
人間の行動や思考パターンは、無意識や潜在意識?などの領域が支配しているらしいです。
意識せずとも生活できる、いつもどおり起きて会社に行く、歯を磨く、なども多分そのチカラです。
時々思い詰めて、人生を変えたい、自分を変えたい、などと意気込むことももあります。
しかし、なかなか思うように行かず、同じようなパターンを繰り返してしまう。
そして、なっかなか変え難くて、つい繰り返してしまう、変わらないのもそのせいなのでしょう。
なので、これからはまずその無意識的、習慣的な部分を変える、味方につけることが目標。

「そもそも、どうありてえんだろうな」
とりあえず、習慣化することについて考えてみたい。
会社に入りたての頃、「3日3週間3か月」で仕事に慣れる、みたいなことを職場の先輩から聞いた。
なかなかの金言かもしれない。3週間くらい続けてみたら一生続けていた、なんてこともありえそう。
当然ながらまず一歩踏み出して、ある程度は続けないといけませんが。

「最初の一歩が重てえよな。でもその一歩が道になるかもニャ」
私なりに、幾つか習慣化できた行動もあります。ただ、単純に続けることが目標になり、何が本当の目的なのか?と思うこともありますが。
しかし、そうでもしないと定着しない、一生やらない気もしたので、習慣化は結構意識していました。
結果云々でなく、続けること自体が目標。
ともすると、ありがちなダメパターン(続けても効果ナシ)かもしれないな、とも感じています笑。
賛否はさておき、
近年、身に付いた習慣をご紹介。
〇英会話
部屋で毎日毎日🍺を飲んでいた時期があり、結局アルコール以外何も残らないことに気付き、一念発起。週一回の授業を数年継続。スゴイことにも思うが、恐ろしいことに、まあ喋れないですね笑。
〇禁酒(ソバーキュリアス)
毎晩毎晩飲んでいると、アルコールに耐性ができ、酔うにも量が増えてしまったりします。翌朝の不快さなど諸々をコミコミで考えたとき、距離を取って正解かなと思う。思考力が改善したようにも。ただ、止めてから何故か太ったし、甘いモノを食べるようにもなった。(不健康?)
〇有酸素運動・筋トレ
現状、下腹も出てしまってはいますが、歩行も含めて運動は意識してやるようにしています。有酸素運動は、ここ数か月、毎日とはいきませんが、1時間程度の緩いウォーキングをちょこざっぷで継続中。翌日気分良く目覚めたり、アタマも冴える感じ。先月は一日平均1万歩くらい歩いていましたが、何故か全く痩せない。ただ、一日の歩数なんて考えたこともなかったから、目安や数値化ができたのは良かった。

「痩せたければ、まず体重計に載りなさい」(名言)
思いついたものを挙げてみましたが、書いてみると意外と意識高いんじゃね?とも思いました。(実際には、相撲取りのように腹がセリ出ていますよ泣)
始めたきっかけはあまり褒められるような感じでなく、部屋でゴロゴロよりかは、🍺飲むよりプラスかな、くらいなもの。取り組みも妙な感じ(酒控える代わりにラーメン食う、とか)だったようにも。
しかし、運動は今や楽しみの一つ。リフレッシュタイムですし、1時間なんて結構あっという間。
最初は音楽を聴きながら、youtubeを見ながら仕方なく、という感じでしたが、続けていると、1曲聞き終わるまではランニングレーンから降りないようにしようみたいな気持ちも出てきて、好循環!
今はジムに行かないことの方が、ちょっと気持ち悪いかな?という感じになりました。「じきに痩せるだろ」と油断し、結構好き勝手(柿の種とか)食べたりしています。(だから痩せない)

「日付が変わる前には寝ろニャ!」(壁紙ボロボロ‥)
やろう、始めよう、と思っても習慣化しないと効果が期待できない、わからない気がする。(私の英会話などは続けているわりにからっきしだが)
なので、まずは習慣化できたことを考えてみた。(効果のほどはさておき)
ネコ仕草には触れませんでしたが、良いクセを生活に取り込むとかして、習慣のチカラを味方にできたらニャ!

コメント