MENU

コツコツ最強?習慣を身に付ける、「もう少しだけ」味方にするには。(日々のCIAOチュールが奇跡を招く??)

AIにキャッチ画像を作ってもらいましたが、文字があるとキャッチーですね。

さて、先回に続きまして、習慣について。

いかに習慣を味方につけるか、というようなことをテーマにしていた気がします。

習慣の凄さや大切さなどをダラダラ述べていたかもしれませんが、今日は書籍を購入!

専門の方の書籍は明らかに自分でグルグルと考えるよりタメになりますね。(当たり前)

書店には「~の習慣」「~になれる〇〇な習慣」的なタイトル本が、ホント腐るほど?ありましたね。

「良質な情報が溢れているニャ」(しがないサラリーマンが習慣の重要さを殊更に叫ぶまでもない?)

「~な、~になれる○○、★個の習慣」的なタイトルの本は多いけど、どれも素晴らしいものばかり。

しかし、その中で何が大事で優先か、自分に合うのか必要か、とか考えるとわからなくなりますが笑。

有難いことに、痒いところに手が届く、解像度が高い書籍も増えている印象もありました。

「意識高い系?の需要は多いのかニャ

「実践しなきゃ意味ねえな。買うだけでは」みたいな尤もらしい理由から、最近書籍購入を渋っていた。

書籍を結構買う割に、ノウハウの蓄積は目的ではないので、そもそも身になっているのか?という疑問。

知識の取得だけでなく、もう一歩、何か体得できるような何かが必要…。

最近の書籍はタイトルやデザイン、カラーリングなども多様化。立ち読み(物色)だけでも気晴らしにオススメなヒトトキ。

↑近所のTSUTAYAでランキング上位だったため購入。

アマゾンで購入する場合🐈

さて、この書籍はパッと見て情報量も多く、見やすく調べやすい感じだ。売れてるのもわかる気がした。

まだよく読んでおらず、いわゆる積読(つんどく)。

ちなみに書籍代はケチらず、損得度外視、ドンブリ勘定、一時の感情で買う傾向があり、定価で購入。

しかし、昨今の物価高を考えると(義理人情などと言ってられん)、①TSUTAYAなどで試し読み。②選定後、Amazon等で中古品を遠慮せず注文。が、経済的かなあとも。(これからはそうしよう

「あんまケチなこと言うなて。必要経費ニャ」

またブログ投稿にエンジンがかかってくると、日付が変わるくらいの時間だ。しばらくしたら寝よう。

書きたいけど、明日(の仕事)もある。今日書けても、明日以降書かないパターンもある(十分に)。

リミットを意識して、頑張り過ぎない、チカラを貯めとく…積立方式?的な努力、積み重ね、継続とかは、バカにできない。(立派なチカラ)

コツコツと。(CIAOチュールは一気に食べない??)

最後に、非常に唐突ですが、YOASOBIさんの一曲を埋め込み。(優しくなれる気がします❣)

もう少しだけ、普段気付かない幸せ、ファニーな出来事にも目を向けられたら。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1978年生まれ。新潟市在住、独身、金融機関勤務。
ワンルームマンションでパステル三毛猫と暮らす普通のサラリーマン。
交通事故の後遺障害の治療中であるが、中年男性なりの日常生活の質の向上、世渡り、考え方など、くだらなくもホッコリできる話題を提供。
宅地建物取引士、ねこ検定取得予定。

コメント

コメントする

目次